2015年03月22日
[ TOP M4 ] チャージングハンドル
最近「掲載するほどのネタがないなぁ」とか悩んでたんですけど、
実際改めてみるとチョイチョイやってたことに気がついた でんのすけ です。
今回はチャージングハンドルの改良です。
実際改めてみるとチョイチョイやってたことに気がついた でんのすけ です。
今回はチャージングハンドルの改良です。
TOP-M4 EBBシリーズでサバゲを楽しんでいる方には、ごくごく当たり前のことなのに実際Blogに載せる人は皆無。
実際すさまじく使いやすくなるので、今回Blogに載せてみることにしました。
TOP EBBモデルにおける最大の特徴は弾薬が収まる際に前後するボルトと呼ばれる部品が実銃と同じ流さで前後すること。
そして、初弾を装填するときにチャージングハンドルを引っ張ること。
このハンドルは、初弾装填だけではなく。
装填不良が発生したときに、ボルトと呼ばれる部品を強制後退させる際にも重要な操作部品でもあります。
そしてこのハンドルを本体に固定するための「ラッチ(爪)」があるのですが。。。
![[ TOP M4 ] チャージングハンドル [ TOP M4 ] チャージングハンドル](//img01.militaryblog.jp/usr/r/o/r/ror/sp-063499500s1426996207-s.jpg)
練習の際だったりサバゲの際に 良く折ります。(ワシだけかな?)
ラッチ(爪)が折れたハンドルは継続して使うことができますが、勝手に後退してくるので射撃姿勢時に顔へ当たったり。
ボルトが前進する際の障害になったりします。
このままでは本体の故障にも繋がるので、交換部品を社外品で作ることにしました。
用意した部品は クルセイダー社のワイドハンドルラッチ。
WA製やWE製のガスブローバック用として販売されています。
![[ TOP M4 ] チャージングハンドル [ TOP M4 ] チャージングハンドル](//img01.militaryblog.jp/usr/r/o/r/ror/sp-039461900s1426996234-s.jpg)
その他用意したものといえば 100均で販売されている鉄ヤスリ(棒状)のセットくらいでしょうか?(笑
ハンドルラッチそのものがイイオネダンするので、失敗するとチャージングハンドル注文したほうが安いですけどー!
作り方はいたって簡単で、元々ついていたラッチと同じように加工するだけです。
小1時間ほどTV見ながらゴリゴリ削れば、そのうち使えるでしょ(雑
というわけでラッチ(爪)を交換完了したものがこちらー。
![[ TOP M4 ] チャージングハンドル [ TOP M4 ] チャージングハンドル](//img01.militaryblog.jp/usr/r/o/r/ror/sp-005443200s1426996277-s.jpg)
操作性の確認などを済ませて、先々月実践投入。
同じく TOP EBB を持つ友人からのリクエストもあり、2本目を生産。
予備として1つ残っているので、依頼されれば作るかもしれません(笑
実際すさまじく使いやすくなるので、今回Blogに載せてみることにしました。
TOP EBBモデルにおける最大の特徴は弾薬が収まる際に前後するボルトと呼ばれる部品が実銃と同じ流さで前後すること。
そして、初弾を装填するときにチャージングハンドルを引っ張ること。
このハンドルは、初弾装填だけではなく。
装填不良が発生したときに、ボルトと呼ばれる部品を強制後退させる際にも重要な操作部品でもあります。
そしてこのハンドルを本体に固定するための「ラッチ(爪)」があるのですが。。。
![[ TOP M4 ] チャージングハンドル [ TOP M4 ] チャージングハンドル](http://img01.militaryblog.jp/usr/r/o/r/ror/sp-063499500s1426996207-s.jpg)
練習の際だったりサバゲの際に 良く折ります。(ワシだけかな?)
ラッチ(爪)が折れたハンドルは継続して使うことができますが、勝手に後退してくるので射撃姿勢時に顔へ当たったり。
ボルトが前進する際の障害になったりします。
このままでは本体の故障にも繋がるので、交換部品を社外品で作ることにしました。
用意した部品は クルセイダー社のワイドハンドルラッチ。
WA製やWE製のガスブローバック用として販売されています。
![[ TOP M4 ] チャージングハンドル [ TOP M4 ] チャージングハンドル](http://img01.militaryblog.jp/usr/r/o/r/ror/sp-039461900s1426996234-s.jpg)
その他用意したものといえば 100均で販売されている鉄ヤスリ(棒状)のセットくらいでしょうか?(笑
ハンドルラッチそのものがイイオネダンするので、失敗するとチャージングハンドル注文したほうが安いですけどー!
作り方はいたって簡単で、元々ついていたラッチと同じように加工するだけです。
小1時間ほどTV見ながらゴリゴリ削れば、そのうち使えるでしょ(雑
というわけでラッチ(爪)を交換完了したものがこちらー。
![[ TOP M4 ] チャージングハンドル [ TOP M4 ] チャージングハンドル](http://img01.militaryblog.jp/usr/r/o/r/ror/sp-005443200s1426996277-s.jpg)
操作性の確認などを済ませて、先々月実践投入。
同じく TOP EBB を持つ友人からのリクエストもあり、2本目を生産。
予備として1つ残っているので、依頼されれば作るかもしれません(笑
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。