2013年07月27日
[TOP M4]バレル交換 その5 クイックという概念
壁|・_・)ノ こんちわ
「空の境界」というアニメを見ながら自分のやっている「クイック」について勝手にご説明。
出二夢カズヤさんにこの話をしたところ「そういう考えもアリという事」だったので。
面倒な銃をさらに面倒にしてどーすんだ?的なネタです。
あ、初公開。
出来上がったM4-SPRです。
![[TOP M4]バレル交換 その5 クイックという概念](//img01.militaryblog.jp/usr/ror/DSC_2716-s.png)
「空の境界」というアニメを見ながら自分のやっている「クイック」について勝手にご説明。
出二夢カズヤさんにこの話をしたところ「そういう考えもアリという事」だったので。
面倒な銃をさらに面倒にしてどーすんだ?的なネタです。
あ、初公開。
出来上がったM4-SPRです。
![[TOP M4]バレル交換 その5 クイックという概念](http://img01.militaryblog.jp/usr/ror/DSC_2716-s.png)
元ネタは 永田イチローさんの バトルM4に関する雑誌記事
(元記事に関してはSATマガジンのバックナンバー1月号をご覧ください)
![[TOP M4]バレル交換 その5 クイックという概念](//img01.militaryblog.jp/usr/ror/DSC_2714-s.png)
ロアレシーバは自分が気に入ったトリガー・ストック(その他諸々)を組んでいるので変えたくない。
アッパーレシーバは状況・気分に応じたクイックチェンジを行えるようにしたい。
これに習って組み上げたのがこの2本のアッパーレシーバ。
そしてアッパーレシーバを組み立てていた際に気がついたインナーバレル。
TOPの機構上HOPとチャンバーが丸ごと抜けます。
つまり
インナーバレルが同じ200mmであっても0.25gと0.2gではHOP調整量が変わります。
フィールドさんによっては0.25が使えないので
調整済みのインナーをクイックチェンジできたら楽ですよね?
※横着ともいう。
アッパーレシーバとインナーバレルをそれぞれチョイスできるという事ならば・・・
たとえば~
JR大久保駅にあるMMSさんでライフル戦をするのであれば・・・
取り回しの問題
・スナイパーでは行動範囲に制約ができる(CQBフィールドですから・・・)
・スコープパララクスが回避できない(オープンサイトつけてないし・・・)
MK18のアッパーレシーバをチョイス。
弾の重さの問題
・0.20gや0.25gでは威力が高すぎるので0.12gを使用しなくてはならない。
・HOPを必要としないので10m以内を狙いやすくする
HOPを0にしたインナーバレル100mmを選択。(本気で作ってある)
でお約束の計算
インナーバレル100mm
ロアレシーバは変わらないので初速85m/sとしても
ジュール値は0.43(J)
マルイさんが新しく発売した「ライトプロ」が0.38(J)なので
ほぼ互角となります。
・使い慣れたものをあきらめずに準備できる。
・競技規定に基づいて自分のプライマリを容易に組みなおせる。
・弾が詰まってしまっても、インナーバレルごと交換も可能・・・ MK23的な?
ということになります。
問題点は、
それぞれ状況に対応するため前もって選択肢を準備する・組み立てる必要がある。
全てをキャリングして対応すようとするとすっげー重い・・・
熱弁したら喉が渇きましたね・・・今回はココまでという事で。
泡の出る飲み物でも。
(ぷしっ)・・・(・□ゞグビグビ・・・
(元記事に関してはSATマガジンのバックナンバー1月号をご覧ください)
![[TOP M4]バレル交換 その5 クイックという概念](http://img01.militaryblog.jp/usr/ror/DSC_2714-s.png)
ロアレシーバは自分が気に入ったトリガー・ストック(その他諸々)を組んでいるので変えたくない。
アッパーレシーバは状況・気分に応じたクイックチェンジを行えるようにしたい。
これに習って組み上げたのがこの2本のアッパーレシーバ。
![[TOP M4]バレル交換 その5 クイックという概念](http://img01.militaryblog.jp/usr/ror/DSC_2718-s.png)
TOPの機構上HOPとチャンバーが丸ごと抜けます。
つまり
インナーバレルが同じ200mmであっても0.25gと0.2gではHOP調整量が変わります。
フィールドさんによっては0.25が使えないので
調整済みのインナーをクイックチェンジできたら楽ですよね?
※横着ともいう。
アッパーレシーバとインナーバレルをそれぞれチョイスできるという事ならば・・・
たとえば~
JR大久保駅にあるMMSさんでライフル戦をするのであれば・・・
取り回しの問題
・スナイパーでは行動範囲に制約ができる(CQBフィールドですから・・・)
・スコープパララクスが回避できない(オープンサイトつけてないし・・・)
MK18のアッパーレシーバをチョイス。
弾の重さの問題
・0.20gや0.25gでは威力が高すぎるので0.12gを使用しなくてはならない。
・HOPを必要としないので10m以内を狙いやすくする
HOPを0にしたインナーバレル100mmを選択。(本気で作ってある)
でお約束の計算
インナーバレル100mm
ロアレシーバは変わらないので初速85m/sとしても
ジュール値は0.43(J)
マルイさんが新しく発売した「ライトプロ」が0.38(J)なので
ほぼ互角となります。
・使い慣れたものをあきらめずに準備できる。
・競技規定に基づいて自分のプライマリを容易に組みなおせる。
・弾が詰まってしまっても、インナーバレルごと交換も可能・・・ MK23的な?
ということになります。
問題点は、
それぞれ状況に対応するため前もって選択肢を準備する・組み立てる必要がある。
全てをキャリングして対応すようとするとすっげー重い・・・
熱弁したら喉が渇きましたね・・・今回はココまでという事で。
泡の出る飲み物でも。
(ぷしっ)・・・(・□ゞグビグビ・・・
Posted by 影斬 電ノ介 at 15:01│Comments(0)
│カスタム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。