2013年08月06日

[Magpul] MASADA StreamLineっ! その5(完成)

こーんばーん・・・・(ゲフゲフ
(・□ゞグビグビ…


やっと完成しましたよ MASADA StreanLine。


とりあえあず 25mクリーンヒットくらいまでいけたとおもいます。
[追記]
 0.2g用の簡易測定器を使ってパワー測定 0.6J程度なのでまったく問題なし!
 ( ̄▽ ̄)b グッ!
やったことー
 ・バレル交換
 ・チャンバーパッキン改良
 ・ホップユニット(徹底分解)

最低限必要な道具
 ・ゴムハンマー
 ・4mmピンポンチ
 ・六角レンチ
 ・0号1号の各+ドライバー
 ・某ブラックテープ(ホワイトでも可)


でわ、改良記録~。

先日に行ったバレル交換テストのほかに実はバレルのHOPが入る部分を加工しました。
 これはHOPパーツを破損しないための「保険」として行っています。
 ※この部分はあまりお勧めしたくないので写真とってませーん。

次、チャンバーパッキン。
 実は1mmほど長いためか固定ユニットにぶつかっていて収まっていません。
 なので1mm切り落とします。
 これはバレルに刺したまま行います。

ホップユニット~
お待たせしました写真で説明。
ついでに文句!
 Magpulさん!HOPユニットにスプリング入って無かったよー!
 ぐりぐり回してもユニットが動かない原因です。
 そりゃぁパーツも潰れるってモンです。

[Magpul] MASADA StreamLineっ! その5(完成)
でわっ。
コレが4mmピンポンチでせっせと叩いて抜き出したチャンバーユニット。
かなり特殊な形状なので代用部品一切ありません。
コイツを抜き取るのに2~30分慎重に叩きます。
外装傷がつくのヤダし・・・


[Magpul] MASADA StreamLineっ! その5(完成)
で、ダイキャストパーツから全ての部品を抜き出します。
HOPダイアルを外すと、本来ならスプリングの力で「みんっ」って出てくるのが・・・
出てこない。
なぜならばっ。
初めからスプリングが入ってないから・・・・Orz。
うちにあった代用品で間に合わせます(笑


[Magpul] MASADA StreamLineっ! その5(完成)
これが交換前の潰れたHOPパーツと付け替えたHOPパーツWithスプリング(笑
抜け落ち防止のために、ネジ止め剤をつけておきます。


あとはもとの状態に戻します。
[Magpul] MASADA StreamLineっ! その5(完成)

最後はバラシタ順序を逆に組み立てるだけー
組み立てるときに4mmのピンを戻すのですが、可能であれば万力のようなもので挟んで打ち込みましょう。
コの字型のフレームなのでピンがうまく入らず広がってしまいます。
下手スりゃフレーム曲がっちゃうかもー。

そんなコンナで一応・撃てる・当たる・使えるレベルになりました。
でわでわー( ̄(エ) ̄)ノ



同じカテゴリー(カスタム)の記事画像
[ G&G CM16 Carbin ] ほぼ1年ぶりの記事・・・
[ TOP M4 URX3.1 ] チューニングreport その2
[ TOP M4 URX3.1 ] チューニングreport その1
[ TOP M4 ] 外装カスタマイズ -URX4 15Inch-
[ TOP M4 ] チャージングハンドル2
[ TOP M4 ] チャージングハンドル
同じカテゴリー(カスタム)の記事
 [ G&G CM16 Carbin ] ほぼ1年ぶりの記事・・・ (2017-04-26 14:00)
 [ TOP M4 URX3.1 ] チューニングreport その2 (2016-03-03 12:00)
 [ TOP M4 URX3.1 ] チューニングreport その1 (2016-03-02 18:00)
 [ TOP M4 ] 外装カスタマイズ -URX4 15Inch- (2015-04-30 12:00)
 [ TOP M4 ] チャージングハンドル2 (2015-04-29 00:00)
 [ TOP M4 ] チャージングハンドル (2015-03-22 13:35)
Posted by 影斬 電ノ介 at 01:19│Comments(0)カスタム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。